筑西で介護保険申請についてお悩みの方必見!介護保険申請の流れ 〜 パート① 〜
今回は「介護保険を使うにはどうしたらいいの?」というお悩みを抱えている方に介護保険のサービスを利用するためにやるべきことについて書いていきます。
1.スタートは「市区町村に要介護認定を申請」
介護保険のサービスを受けるには、市区町村に要介護認定を申請し、介護認定(要支援1~2、要介護1~5)を受けなければなりません。
介護度別に受けられるサービスの内容や回数が異なっています。よって、利用者本人とその家族にとって最適な利用計画を立ていくことが求められます。
2.どんな人がサービスを受けれる?
脳卒中、骨折、認知症などによって、「食事・入浴・排泄など」の日常の生活をするうえで介護が必要な方、もしくは「家事、身支度など」の日常生活上で何らかの支障が生じている方が介護サービスの利用を希望する場合に、要介護認定の申請を行います。
介護サービスを受けられるのは原則として第1号被保険者である65歳以上の方です。
ただし、加齢によって生じる16種類の「特定疾病」と診断された場合に限り、第2号被保険者である40歳以上64歳以下の方も介護保険サービスの利用ができます。
3.要介護認定の申請
〜「申請する場所は市区町村の窓口」〜
「介護保険を利用したい!」となったら、まずは市役所や区役所、あるいは町・村役場に届け出ましょう。
介護に関するお悩み・困りごとは、「地域包括支援センター」が最初の相談窓口としての役割を担っていることがほとんどです。
よって、お住まいの地域を担当する地域包括支援センターを探してみると良いでしょう。
●筑西市包括支援センターについて
https://www.city.chikusei.lg.jp/page/page002772.html
・身体の衰えや介護に関する相談も無料できます
「最近、つまづいて転ぶようになった…」
「どこの病院に行ったらいい?」
「どんな対策したらいい?」
「何をしたらいいの?」など
身体の衰えや健康、病気にお悩みの方は、ヘルスケアエイドまでご相談ください。
ヘルスケアエイド筑西では、医療現場で理学療法士として働いていたスタッフがあなたのお悩みを解決へ導きます。
ヘルスケアエイド筑西のセンター長は、国内屈指の整形外科病院が有する『慢性疼痛センター』で大学病院と慢性疼痛改善プログラムを開発しました。現在まで慢性疼痛を抱える10,000人以上の患者のお悩みを解決してきた慢性疼痛の専門家です。
ぜひ、ヘルスケアエイドまでご相談ください。
*ヘルスケアエイド 筑西では、「誰でも簡単に楽して健康でい続けれるための良質なコンテンツ」をInstagramにて配信しています!!
Instagramで「いいね!」「コメント」おまちしています!
ヘルスケアエイド 筑西インスタは⬇︎
https://www.instagram.com/healthcareaid_chikusei
<投稿者>
菊池敏弘(きくちとしひろ)
理学療法士、医科学修士
茨城県筑西市出身。筑波大学大学院人間総合科学研究科フロンティア医科学卒業。現在は、筑波大学発ベンチャー 株式会社ヘルスケアエイドの代表を務める。
NEW
-
query_builder 2020/12/24
-
捻挫を治すならこれだけは知っておきたい3つのこと!筑西市で捻挫の治療をするならヘルスケアエイド へ!
query_builder 2020/12/10 -
【お知らせ】筑西市・桜川市で訪問での腰痛、介護リハビリも可能です。
query_builder 2020/12/08 -
筑西で産後腰痛に悩んだら、理学療法士によるストレッチ、治療、整体、リハビリが受けれる(マッサージ...
query_builder 2020/12/03 -
マッサージで良くならない方がやるべきたった一つのこと〜ヘルスケアエイド 筑西〜
query_builder 2020/11/30